[大学受験]日本史の勉強法(日常編)

世界史と同様、主に高1,2年生の日本史の勉強について述べたいと思います。大学受験という最後の難関の前にまずは定期テストでいい点を取ることができるように頑張ることも大事です。基礎を大事にすることが合格の近道です。

スポンサーリンク

漢字が多く書き込み式が有効。

世界史でも述べていましたが歴史が苦手な人は繰り返し読むだけでなく歴史単語を書き、実際に手を動かして覚える作業が効果的だと思います。特に日本史は世界史に比べると漢字の単語が多いです。高校や受験する大学の方針にもよりますが、進学校の定期テストや難関大学の2次試験では歴史用語は漢字で書かなければ得点を認められないでしょう。しっかりと漢字で覚える必要があります。私は歴史は得意でしたが漢字が出てこないで失点したことが何回かあった(犬上御田鍬を間違えた覚えがあります)ので歴史好きもこの点には気を付ける必要があるでしょう。

日本史は世界史に比べると横のつながり(同時代の他の国の歴史)は薄いですが、そのぶん縦の流れ(同じ地域の歴史的出来事の順序・因果関係)には注意しましょう。また、世界史よりは暗記しなければならない量が少ないですがその分問題が若干難しいのでそれに対応できるようにしっかり準備しましょう。

日本史でも苦手な人は『書き込み教科書』を使って整理するとよいと思います。山川の教科書準拠ですが山川以外の教科書でもまあ何とかなるでしょう。書いて覚えることと、繰り返し教科書や先生が用意したプリント等をよく読み込むことを行えば時間はかかってもいつかは頭に入ってくるでしょう。

得意な人は定期テスト前に。

こちらも世界史同様特異な人は定期テスト前に集中して見直すのがよろしいと思います。普段は日本史よりも英語や数学に時間を回しましょう。日本史はそれらの教科に比べれば短時間で何とかなります。特異な人にはなおさらです。

ただし、上記でも述べたように漢字には注意です。漢字で書かないと誤答扱いです。その点では日本史が得意な人も多少は手を動かしてみるのもありかもしれません。とはいえ日本史マニアがわざわざ『書き込み教科書』をやるのは退屈かもしれません。

私大志望の学生はかなりマニアックな単語も出題されることがあるので教科書の欄外の用語もできるだけ覚える努力はしましょう。とはいえ教科書未掲載の単語も含めると超膨大な歴史用語があるので深追いはするべきではないと思います。

まとめ

・苦手な人は書き込み式参考書・問題集で知識の定着を。

・得意な人は定期テスト前に集中して取り組む。

・漢字を間違えないように注意。

コメント