コラム 平成の東大入試難易度ランキング(数学編)10位~6位 平成の東大入試難易度ランキング、今回は数学編です。難問とエンカウントした際、他教科に比べると真っ白な解答・苦し紛れの解答になりやすい教科ですがその中でも難しいと感じる問題を平成元年(1989)~平成31年(2019)の範囲で厳選しました。 ... 2019.03.02 コラム受験国立2次数学科目別試験別
コラム 平成の東大入試難問ランキング(日本史編) 平成元年から平成31年(西暦1989年~2019年)の間に行われた東大の日本史の入試問題について独断と偏見によって難問ランキングを作成しました。資料問題中心の東大日本史ですが難問は受験生の目線から見て、与えられた資料から推測するのが困難・レ... 2019.03.01 コラム受験国立2次日本史科目別試験別
受験 2019年東大入試英語の分析 2019年東大入試分析シリーズ、今回は英語です。出題形式が多様で配点も120点と高く厄介な科目ですが、大問ごとに診ていきたいと思います。 問題は河合塾のサイト参照。 大問1…要約・文補充 大問1Aは例年通り要約問題でした。30年以... 2019.02.28 受験国立2次科目別英語試験別
世界史 2019年東大入試世界史の分析 東大入試分析シリーズ。今回は東大の世界史の分析をしてみたいと思います。大論述が存在するため重く考えている人も多いかもしれませんが今年の世界史はどんな感じだったのでしょうか。 大問1…大論述(オスマン帝国の解体) 18世紀半ばから1920... 2019.02.27 世界史受験国立2次科目別試験別
受験 2019年東大日本史の分析 東京大学の2019年日本史について分析して行きたいと思います。資料問題中心でなじみのないテーマが出ることもある東大日本史ですが今年は例年よりはおとなしかった印象ですね。 問題は河合塾のサイトを参照。 大問1…古代(平安貴族に関する問... 2019.02.27 受験国立2次日本史科目別試験別
受験 2019年東大数学の分析 東大の2019年数学について分析してみたいと思います。2019年の数学はどういった問題だったか、難易度はどんな感じかを一般的な東大生目線で語りたいと思います。 問題は代々木ゼミナールのサイトを参照。他の予備校のサイトでも問題はそろって... 2019.02.26 受験国立2次数学科目別試験別
受験 (2019年)東大の足切りラインについて語る 2019年の東大の足切りラインが発表されています。今回の足切り点がどんな感じだったか受験生に限らず気になる人は多いでしょう。今回は平成最後の足切り点についてみていきたいと思います。 文系はかなり高めの足切り点 2019年について文科一類... 2019.02.14 受験国立2次試験別
受験 (大学受験)東大数学の配点や出題形式、特徴を解説(文系) 東大は文系でも当然の権利のように数学を出題してきます。かなり難しく文系にとってはしんどい教科であります。数学の特徴を把握して対策を立てられるようにしたいです。 配点や試験時間 配点は80点です。4問出題されるのでおそらく一問あたり20点... 2019.02.08 受験国立2次数学科目別試験別
受験 (大学受験)東大国語の勉強法 東大の国語で高得点をとるために必要だと思うことを述べたいと思います。高得点をとるのは非常に難しい教科ですが足を引っ張らないように対策自体は重点的に行う必要があります。 現代文 現代文はとにかくクソ狭い解答欄に慣れる練習が必要です。120... 2019.02.07 受験国立2次国語科目別試験別
受験 (大学受験)東大国語の出題形式や特徴を解説 東大の国語は試験時間が文系は150分、理系は100分と手ごわい問題です。配点は文系が120点、理系が80点です。国語で足を引っ張るのは避けるためにも問題の特徴についてはしっかり把握しておきましょう。 解答欄について まず大問ごとの特徴の... 2019.02.06 受験国立2次国語科目別試験別