[大学受験]志望校はいつごろ決定すべきか?

受験

大学受験の志望校の決定に悩んでいる人は多いと思います。自分の人生を左右してしまう可能性もあるので悩むことはおかしいことではないです。しかし志望校の決定が遅れてしまうとそれだけ対策できる時間は減ってしまうのも事実です。今回は志望校をいつ決定すべきかについて述べてみたいと思います。

スポンサーリンク

志望校の決定は早い方がよい

当たり前のことですが結論を述べますと志望校決定はできるだけ早いのが理想です。特に東大や京大、一橋大、東工大をはじめとした難関大学の受験を考えている場合はなおさらです。なぜならこれらの大学を志望している都市部のエリート層出身の学生は生まれる前から志望校が決定している(親が子供の進路をすでに決定してしまっている)場合もあるからです。そこまではいっていないパターンを考えても彼らは中学受験や小学受験を行っている場合もあるため地方の学生とはこの時点で大きな差がついてしまっています。受験本番で彼らと戦わなければならないことを考えると志望校選びが遅ければ本番までに巻き返すことができません。できるだけ早く志望校を決定して対策を始めるのが最善であり、現役合格への近道です。

しかし幼いころから志望校を決定し塾に行くことができるほど恵まれていない人も多いし、早く決めろと言ってもなかなか難しいのが現状です。では現実的にはいつごろ決めるのがよいのでしょうか。

現役合格するなら遅くとも高2のうちに

私は現役で合格するならどんなに遅くとも高校2年生のうちに志望校を決定するべきだと思います。理由としてはいくつか考えられます。

まず一つ目に高校2年生になれば公立学校であっても文理が決定し、おおよその自分の実力がはっきりしてくるからです。この時期になれば学校の定期テストや模試の順位がある程度固定化されてくると思います。もちろん本人の頑張り次第では順位を上げることも(頑張らなければ順位低下もあり得る)できますので悲観する必要もないのですが、やはり地方公立進学校でこの時期に成績下位の学生が一年で東大クラスまでレベルを上げるのはかなり厳しいと思います。管理人のように浪人のリスクまで考えれば何とかなる場合もあるし、行ける大学よりは行きたい大学に行ってほしいというのもはあります。ただ難関大学だとライバルは高校以前から志望校を決め勉強している人も多いということを考えると下位の学生はしんどいです。志望校は決まっていないが難関大学に興味があるなら一年生の段階からしっかり基礎を勉強し成績下位にならないようにするべきでしょう。

二つ目の理由は志望校に特化した対策という点です。管理人は恥ずかしいことに高校3年生の夏に志望校を東大にしましたが、はっきり言って対策が間に合いません。むしろ夏に決めて間に合うような大学は志望校のレベルが低く、もっと上を目指せたはずです。現役で合格したいなら3年の頭くらいから志望校の問題を考慮して日々の勉強をしたいところです。東大を例に出すと英語は、2次でリスニングもある、社会は当然のように2科目、国語は漢文もあり、文系でも数学必須…といった具合で勉強に時間がかかるのは火を見るより明らかです。現実問題よっぽど才能がある人間でなければ志望校の対策に一年近く時間を費やしないとなかなか合格できないと思います

以上のような理由から遅くとも2年の間には志望校を決めるべきだと思います。ただこれもタイミング的にはかなりギリギリだと思いますので高1の段階から志望校を決められる人は決めればよいと思います。とはいえ人生を左右しかねないので自分一人で決められてしまうほど志望校決定は簡単な仕事ではないです。志望校の決め方については別の記事でまとめたいと思います。

まとめ

・都市部の学生は小、中学校、早ければそれ以前から大学の志望校を決めている場合もある。

・難関大に現役合格するならどんなに遅くとも高2のうちに決めるべき。

コメント